2024/12/03 18:18
イチカラトトノウは、狭いサウナ室でも行える“香りのプログラム”を企画中ですが、香りを感じるための嗅覚は、五感の中で唯一、脳の記憶を司る海馬という部位に直接信号を送ることができるそう。記憶と密接に結び...
2024/11/24 09:55
#1でもお話しした通り、我々はサウナでのハーブの活用法はハーブティーに留まらないと考えます。現在、ハーブティーを入れた後にでた茶殻の使い道として、浴槽に浮かべるハーブバスと今回のテーマである“ポプ...
2024/11/18 23:35
フランスやイタリアには古くから“エルボリステリ(Herboristetir)”という文化があります。直訳すると「薬草薬局」。現地では、心や体の不調を感じた際、病院よりも先に植物のチカラに頼ってみるという風習が今も...
2024/11/14 00:29
熱波、アウフグースにウィスキング。今日、日本でも様々なサウナの楽しみ方ができるようになってきていますが、我々は設備や広さの問題でそれらができないサウナ室にて“香りのプログラム”が行えないものかと試...
2024/10/21 02:33
皆さんはなんのためにサウナに行きますか?整うために、でしょうか。ドラマ「サ道」では整うことに執着したサウナーが整えなくなる、という話があります。まさに整イップスですね。このように整うことを目的とし...
2024/10/01 16:29
水風呂に入る際に感覚として伝わるのは水温だけではないはずだ。水がやわらかい、そう感じたことはないだろうか。では、水をやわらかいと感じるのはなぜか。 今回は水の硬度という観点から考える。硬度とは、...
2024/09/20 19:03
僕達日本人の食の中心であるおにぎり。そこにワンスパイスを加えるおにぎりの具材たち。私達日本人の生活の中心であるお風呂。そこにワンスパイスを加える種々のサウナ。元々白米だった浴場も、様々な形のサウナ...
2024/08/18 06:36
「本日のアウフグースを担当させていただく〇〇です。本日のアロマは…」 指先まで美しいアウフギーサーの方の所作に魅せられながら、説明を聞くこの時間が、たまらなく好きだ。人によっては、その日そのアロ...
2024/08/05 06:17
刺激を受けた。その日、世代を超えた純粋なサウナ好きが集まった。各々思うようにタオルを振る。仕事終わりの方や学生、親子づれも熱心に講師のアドバイスを聞き、とにかくタオルを振る。ペアを作り、お互いの風...
2024/07/28 18:23
「何分籠る」「何度を耐える」「水風呂を何秒我慢する」我々のサウナへの向き合い方は最近こうではないだろうか。こんな消極的サウナはいっそのことやめてしまったほうがいい。程よい温度で、楽にいられる、自分...
2024/07/21 18:31
現在私は、某サウナ施設でアウフグースを学んでおり、その道の奥深さに日々気づかされています。皆様も施設のイベントなどで体験したことがあるかと思いますが、“アウフグース”と“熱波”という言葉は、明確...
2024/07/19 15:27
みなさんはサ活においてどの季節が一番好みだろうか。我々イチカラトトノウは北海道から本州へと活動領域を広げたわけだが、やはり北海道の夏と本州の夏は暑さが段違い。(サウナではなく気温の話)北海道でのサ活...
2024/07/09 17:11
「この施設はここがいい」、何を偉そうに。サウナを語るには、私はまだサウナを知らなさ過ぎる。評論をするのならば、サウナー歴が長く知識と経験が豊富な他の方々に任せればいい。 サウナを何も知らないなら...
2024/06/30 20:42
最近、いやここ数年ずっとのことであるが、サウナがあらゆる若者に伝播している気がする。銭湯が日常に組み込まれている方、特にご高齢の方が物好きとして入る物、とそういう風潮が10〜15年前はあった気もする。...
2024/06/23 06:08
初めての施設に行くと、その施設のスタンプカードがもらえることも少なくありません。私も色々な施設のスタンプカードを頂いて使用していますが、そのメリットは、「スタンプが貯まると特典が受けられてお...